fc2ブログ

Anthology -記憶の記録-

写真撮り歩いたりボウリングやったり・・・etc

横浜さんぽ2022(その16)日本丸

重要文化財である帆船日本丸
20221210_123210_1200.jpg

何度も見た事のある日本丸ですが入った事がない!と、ふと思ったのでした。
20221210_123146_1200_202309281756094f6.jpg


入って早速目についた階段。美しいですね
20221210_124856s_1200.jpg

操機長室
20221210_125125_1200.jpg

調理員室。こちらは6人で使います。
20221210_125321_1200.jpg

20221210_125256_1200.jpg

20221210_125352_1200.jpg

医務部
20221210_125538_1200.jpg

20221210_125550_1200.jpg

機関部食堂
20221210_125706_1200.jpg

20221210_131008_1200.jpg

20221210_131355_1200.jpg

20221210_131721_1200.jpg

部屋がありすぎて部屋の名前を撮り忘れてました(^-^;

20221210_132029_1200.jpg

20221210_131856s_1200.jpg

20221210_132045_1200.jpg

20221210_132534_1200.jpg

20221210_133055_1200.jpg

この日の横浜はこれでおしまい。

横浜さんぽ2022(その15)

また場所を移動します。

こちらは「灯台発祥の地」
20221210_122542_1200.jpg

20221210_122429_1200.jpg

当時の煉瓦が一部残されています
20221210_122500_1200.jpg

20221210_122507_1200.jpg

上空に見えるのは2021年に運行開始した横浜エアキャビン
20221210_122559_1200.jpg

反対岸に見えるのは1911年(明治44年)に開通した臨港鉄道の跡地を利用した歩道
20221210_122204_1200.jpg

トラス橋は港一号橋梁
20221210_122217_1200.jpg
アメリカン・ブリッジ・カンパニーで1907年に製作されたもの

この歩道は何回も歩いているけれどしっかりと撮影はした事がないな~
橋梁や護岸もいつかしっかりと撮りに行こう

遊歩道とエアキャビン
20221210_122855_1200.jpg

横浜さんぽ2022(その14)

現在の横浜市役所を建てる時に現地からは様々な遺構が発見されていました。
その時の遺構の一部が現地に展示されています。

航路標識管理所 煉瓦造導水管
20221210_121233s_1200.jpg

20221210_121218_1200.jpg

20221210_121322_1200.jpg

刻印も見つける事が出来ました
20221210_121258_1200.jpg

航路標識管理所 倉庫基礎
20221210_121613s_1200.jpg

20221210_121701_1200.jpg

20221210_121536_1200.jpg

20221210_121825_1200.jpg

実はこの記事を書いている時にもう一か所にも展示がある事を知りました。
また機会をつくって行くしかない。。。

ちなみに遺構が発見された時には見学会があったので、現地で実際に見ています。
2015年の事です
横浜市役所新庁舎建設予定地の見学会

横浜さんぽ2022(その13)北仲ブリック&ホワイト

横浜税関を出た後は次の場所へ。

日本郵船歴史博物館は前を素通り(^-^;
20221210_114930_1200.jpg

20221210_114957_1200.jpg

この道路、開通してから歩くのは初めてかも
20221210_115238_1200.jpg

次の目的地、北仲ブリック&ホワイト
20221210_115323_1200.jpg

こちらの煉瓦倉庫群たちは商業施設に生まれ変わりました。
20221210_115544_1200.jpg

まだ建物内には入った事はないのですが、またいつか時間をつくって行ってみたいですね
20221210_115819_1200.jpg

ビルボードライブ横浜
20221210_115633_1200.jpg
年が明けたらリチャード・カーペンターが公演する場所ってここだったのか~と。
体調悪すぎて行ける気もせず申し込みはしなかったけれど、行けたら感動しただろうな~

20221210_120715_1200.jpg

20221210_120142_1200.jpg

現地案内板
20221210_120039_1400sq.jpg

北仲ブリックを正面から。現役時代から何度も撮影してるけどやっぱりいいね。
20221210_120251_1200.jpg

近くにあったピカチュウの郵便ポスト
20221210_121009_1200.jpg

横浜さんぽ2022(その12)横浜税関

今回は横浜税関の内部です。
まずは旧特別会議室から。当初は貴賓室として使われたとの事。
20221210_103547_1200.jpg

20221210_110128_1200.jpg

20221210_103958_1200.jpg

旧税関長応接室。当初は税関長付属室として使われていたとの事。
20221210_104553hy_1200.jpg

20221210_104710hy_1200.jpg

20221210_104650hy_1200.jpg

税関長室。
20221210_105458_1200.jpg

20221210_105320_1200.jpg

20221210_105355_1200.jpg

廊下
20221210_105609_1200.jpg

階段
20221210_110444_1200.jpg

小さく見えるカスタム君
20221210_110738_1200.jpg

正面玄関内部
20221210_110905_1200.jpg

20221210_110946_1200.jpg

20221210_111132_1200.jpg

1階
20221210_111138_1200.jpg

カスタム君
20221210_112126_1200.jpg

横浜さんぽ2022(その11)横浜税関

この日は横浜税関の公開日でした。
20221210_100145v_1200.jpg
何度も外観は見てるけれど中に入るのは初めて。

中庭から見上げるクイーンの塔
20221210_111904_1200.jpg

エレベーターに乗り上の階から見ると更に近く見えます
20221210_101025_1200.jpg

20221210_101614_1200.jpg

20221210_100955_1200.jpg

バルコニーからの景色が素晴らしい

赤煉瓦倉庫
20221210_101922_1200.jpg

大桟橋には飛鳥Ⅱがいました。やはりでかい。
20221210_101239_1200.jpg

象の鼻の近くにいた水陸両用バス
20221210_102247_1200.jpg

屋根の飾り。向こうに見えるのはベイブリッジ。
20221210_101526_1200.jpg

公開日にこんな青空になるのは少ないんですよ~との事でした。

横浜さんぽ2022(その10)

今回は昨年の12月、横浜に撮影に行った時の写真を紹介していきます。

まずは馬車道駅で下車、駅上にある旧富士銀行横浜支店
20221210_092849s_1200.jpg

20221210_092718_1200.jpg

旧東京三菱銀行横浜中央支店
20221210_093238_1200.jpg

20221210_093244_1200.jpg

20221210_093023s_1200.jpg

20221210_093354_1200.jpg

三井住友銀行横浜支店
20221210_094328s_1200.jpg

1931年(昭和6年)に竣工された建物です。
20221210_094518_1200.jpg

20221210_093825_1200.jpg

20221210_093901_1200.jpg

送水口
20221210_093942_1200.jpg
建て替えが決まっていますが、旧東京三菱銀行横浜中央支店のような姿になりそうです

横浜市開港記念会館は改修工事中
20221210_095004_1200.jpg

神奈川県庁
20221210_095404_1200.jpg

横須賀市のお散歩2022(その8)ティボディエ邸

この日、最後にやってきたのはティボディエ邸
20221119_142208_1200.jpg

20221119_142441_1200.jpg

現地案内板
20221119_142335s_1200.jpg
ヴェルニー公園に古い洋館を復元させたとの事で気になっていたのです。
調べてみると1870年(明治3年)頃に建てられたようですね。

何となく立ち寄る事にしたので事前情報が全くなかったのですが、まさかの煉瓦がありました
20221119_142601_1200.jpg

木骨煉瓦造りの壁
20221119_142623_1200.jpg

20221119_144511_1200.jpg

20221119_142633_1200.jpg

解体時の発見そのままに一部を展示されてるようですね
20221119_142641s_1200.jpg

上部のトラス構造もあえて見せていました
20221119_143735_1200.jpg

再現されたティボディエの部屋
20221119_144551_1200.jpg

20221119_144534_1200.jpg

これがこの時に一番の目玉である小栗上野介がアメリカから持ち帰ったネジ
20221119_144318_1200.jpg

20221119_144344s_1200.jpg


横須賀のお散歩はこれでおしまい。


参考URL
ティボディエ邸に小栗のねじがやってくる!(2022年11月7日)
横須賀製鉄所副首長ティボディエの家① 調査と発見
横須賀製鉄所副首長ティボディエの家② 特徴的な屋根の構造―フレンチトラス

横須賀市のお散歩2022(その7)平和中央公園

中央公園にやってきました。
20221119_125129_1200.jpg

目的はこの弾薬庫を見るため。
整備して内部が見えるようになったと聞いていたので久しぶりに行ってみたくなったのでした。

20221119_125129s_1200.jpg

20221119_125935_1200.jpg

内部を見る事が出来るのはこちら
20221119_125155_1200.jpg
しかし、正面の石積みはせめて元の煉瓦(?)にして欲しかったな~

内部を隙間から確認すると奥の壁面と側面の基礎部が煉瓦、アーチの天井はコンクリート造り
DSC00433_1200.jpg

DSC00435_1200.jpg

弾薬庫の脇にある煉瓦
20221119_130028_1200.jpg

弾薬庫と内部で繋がっている排気口
20221119_130431_1200.jpg

現地案内板
20221119_125747s.jpg

20221119_125721s.jpg
整備していて色々と出土していたようですが、埋め戻し保存されたようですね。

この中央公園、以前は横須賀中央公園だと思っていたのですが、
整備後には平和中央公園と名称を変えています。


以前に行った時の写真はこちら↓
煉瓦散歩#2 午後の部(横須賀中央公園編)


横須賀市のお散歩2022(その6)上町商店街

昨年の11月、半日程横須賀市を歩いていたので今回はその時の写真を。

横須賀中央駅で下車して上町を歩いていると多くの看板建築を見る事が出来ます。
20221119_122300s_1200.jpg

20221119_122345_1200.jpg

20221119_122412_1200.jpg

銅板の緑が青空に映えます
20221119_122724_1200.jpg

20221119_122800s_1200.jpg

向かい側にある三味線屋さん
20221119_122704_1200.jpg

20221119_122631_1200.jpg

こちらも歩くたびに撮ってしまいます。
20221119_122614_1200.jpg

20221119_122826_1200.jpg

20221119_122919s_1200.jpg
上町商店街は何度も歩いていますがアーケードがなくなってから歩くのは初めて。
建物を見るのにはアーケードがなくなって見やすくなりましたね。