長崎さるく・その22(三菱重工長崎造船所史料館)
念の為に一応は前日に電話でアポとっておいた三菱重工長崎造船所史料館へ
竣工は1898年(明治31年)

三菱合資会社三菱造船所に併設の「木型場」として建設されたもので、
三菱重工業株式会社発祥の長崎造船所に現存する最も古い建物です


長く高いレンガ塀


では内部へ


ここへ来る前に見てきた小菅修船場の模型もありました

薩摩藩士とグラバーが共同で造ったものでしたが、後に明治政府(長崎製鉄所)が買収~
長崎製鉄所は後に三菱の管理するものとなりました。





三菱マークのマンホール


資料館だと言うのに建物ばかり見ていました(^_^;)
時間があればじっくり見ていても楽しそうな資料ばかりでしたが。。。
しかし、この立派なレンガ建築も凄いですね~
資料館でも内部の撮影は一部をのぞいてOKです!
隣接する病院の脇に駐車場があり、そこへ車を停める事になるのですが、駐車場の周囲はレンガ塀です。
そして、その脇にも入り口があるのですが、奥にはここと同じような大きなレンガ建築が見えています。
「場内の撮影禁止」と大きく看板が出ていたので撮影は遠慮しておきましたが、そちらも一見の価値ありです。
食事する時間は無いのでコンビニでおにぎりを買って次の目的地へ向かいます
気に入っていただけたならポチっとよろしくお願いします。
建物・街写真でのランキングに参加しています。

竣工は1898年(明治31年)

三菱合資会社三菱造船所に併設の「木型場」として建設されたもので、
三菱重工業株式会社発祥の長崎造船所に現存する最も古い建物です


長く高いレンガ塀


では内部へ


ここへ来る前に見てきた小菅修船場の模型もありました

薩摩藩士とグラバーが共同で造ったものでしたが、後に明治政府(長崎製鉄所)が買収~
長崎製鉄所は後に三菱の管理するものとなりました。





三菱マークのマンホール


資料館だと言うのに建物ばかり見ていました(^_^;)
時間があればじっくり見ていても楽しそうな資料ばかりでしたが。。。
しかし、この立派なレンガ建築も凄いですね~
資料館でも内部の撮影は一部をのぞいてOKです!
隣接する病院の脇に駐車場があり、そこへ車を停める事になるのですが、駐車場の周囲はレンガ塀です。
そして、その脇にも入り口があるのですが、奥にはここと同じような大きなレンガ建築が見えています。
「場内の撮影禁止」と大きく看板が出ていたので撮影は遠慮しておきましたが、そちらも一見の価値ありです。
食事する時間は無いのでコンビニでおにぎりを買って次の目的地へ向かいます
気に入っていただけたならポチっとよろしくお願いします。
建物・街写真でのランキングに参加しています。

Comments
- name
- comment
外観だけは何度も見ているのですが、今回は初めて中に入ってみましたよ。
海に浮かんでいるように見えて実は浮かんでないのが面白いですね。
江戸時代ってたくあん大田区のお散歩2022(その9)Re: タイトルなし>BigDaddy さま
駅からちょっと歩く事になるのですが、それでもこの風景は見るべき価値はあると思います。
過去に何度も来ているのですが、久しぶりに歩いてみました。
ブたくあん大田区のお散歩2022(その9)だいぶ前のブラタモリで羽田ロケをしており、それを見てから「これは好物な風景だ!」と思って行こう行こうと思っていたのですが、何故か足が向かず(笑)。
でもこうやってBigDaddy記念艦三笠おお!、懐かしいです!。
三浦半島を旅した時に立ち寄りました。どうせハリボテだろっ!、と思っていたのですが、結構面白かったですね。海外製造ではありますが、これがBigDaddy品川区のお散歩(2022)その7BigDaddyさま
そうなんです。このベンチ面白いですよね。
全てのベンチの撮影位置をバッチリ決めて撮影すれば良かったと帰宅後に思いましたが
勘違いされる方がいたので嬉たくあん品川区のお散歩(2022)その7鉛筆ベンチ、最初、1つのベンチがちょっとずつ変化し、それを定点観測しているとかと思ったらこういうベンチが複数あるんですね。いやぁ、三菱鉛筆、面白い事しますねぇ!BigDaddy品川区のお散歩(2022)その1・イエスランプ>BigDaddyさま
面白い建物ですよね。そして何?ってなりますよね。
車だと気づかない事も結構ありますよね~
でも、車で走ってる時に見つけた煉瓦塀をつい先日に撮影に行たくあん品川区のお散歩(2022)その1・イエスランプ立体的なイエスランプの文字!、これでぶっ飛びました。何だイエスランプって!?。つい調べちゃいました。20年くらい前の写真だと「水銀灯」、「リフレクター」と言う文字BigDaddy原宿駅(解体中)>BigDaddy さま
代々木駅は昭和っぽいなと常々思っていましてやっと写真を撮ってみました。
結構都心部の駅でも昭和っぽさは残されてるものなんですよね。
他にも撮ってみたくあん原宿駅(解体中) 一つ前の代々木駅のお写真で、「はぁ、代々木駅って気にしなかったけれど昭和しているなぁ」と感じ、「そう言えば原宿駅が解体されたんだよな~、もったいない!」、と思BigDaddy