足利~桐生の煉瓦散歩(その4)有鄰館
有鄰館です。
今回、桐生市では1番紹介したかった煉瓦建築です

竣工は1920年(大正9年)
当時、矢野商会が営んでいた酒・味噌・醤油を醸造していた建物が多くのこされています。

見事な梁です

そんな中、注目するのはこちら

東京都北区にあった田中煉瓦の刻印がギッシリとあります

そして軒を見ると

チニ

チ四

六

これらも荒川周辺にあった千葉煉瓦の刻印ですね
以前見つけた時、桐生市に問い合わせしたところ
道路側の腰や柱部分は田中煉瓦で壁は深谷の日本煉瓦製造株式会社で造られたものだとの事。
奥に行くと腰部分の煉瓦も質が変わってきます

シワシワ煉瓦だしこの刻印は上敷免製かな

友人たちと刻印探しをすると見つけるのも速いですね。
気に入っていただけたならポチっとよろしくお願いします。
建物・街写真でのランキングに参加しています。

今回、桐生市では1番紹介したかった煉瓦建築です

竣工は1920年(大正9年)
当時、矢野商会が営んでいた酒・味噌・醤油を醸造していた建物が多くのこされています。

見事な梁です

そんな中、注目するのはこちら

東京都北区にあった田中煉瓦の刻印がギッシリとあります

そして軒を見ると

チニ

チ四

六

これらも荒川周辺にあった千葉煉瓦の刻印ですね
以前見つけた時、桐生市に問い合わせしたところ
道路側の腰や柱部分は田中煉瓦で壁は深谷の日本煉瓦製造株式会社で造られたものだとの事。
奥に行くと腰部分の煉瓦も質が変わってきます

シワシワ煉瓦だしこの刻印は上敷免製かな

友人たちと刻印探しをすると見つけるのも速いですね。
気に入っていただけたならポチっとよろしくお願いします。
建物・街写真でのランキングに参加しています。

スポンサーサイト
Comments
- name
- comment
復元だと聞いていたのですが、これは復元ではありませんね。
でも、復元だと思わないで見れば悪くもないと思います。
また地上より上を見ていないのですが(こたくあん東京ミッドタウン日比谷がっかり復元では無く、似せた別物なんですね
吹き抜けでなく、吹き抜け風
最もやってはいけない中途半端な感じ
建て替え中の東京銀行協会と同じ匂いを感じます106東上野のお散歩・その1(旧田中邸)http://takuan21a.blog35.fc2.com/>kozoh55 さん
お久しぶりです。
そして返信遅れて申し訳ありません。
取り壊されると聞いてすぐに撮影に行ったのですが、数日後には工事が始まってしまったようです。
たくあん東上野のお散歩・その1(旧田中邸)そうでしたかたくあんさん、ご無沙汰しております。
そうでしたか~私も見つけた時、衝撃を受けた建物でしたが、
今はもう、見ることがないんですね。
下谷神社の参道のような場所にあkozoh55新発見http://takuan21a.blog35.fc2.com/>祐実総軍三等兵さん
こんにちは。
わかりにくい記事で申し訳ありません!
この境界石は赤羽ではないんです。
でも、場所がわかっていただけて良かったです。
横向きたくあん新発見こんにちわ m(_ _)m
この記事に写っている軍用地境界標が
Twitterでお伺いしたかったやつです!
でも、コメントのやり取りで判ってしまいました!
最初の写真が赤羽の被祐実総軍三等兵龍ケ崎市のお散歩(その2)旧諸岡邸赤レンガ門塀http://takuan21a.blog35.fc2.com/>きゃおきゃおさん
新年明けましておめでとうございます。
青空ならば煉瓦が映える~と思い立って龍ケ崎まで行ってみました。
行ってみると思った程遠くもなかったのでたくあん健康第一http://takuan21a.blog35.fc2.com/>たぬちゃん
お返事遅れてすみません。
色々とあったようですが、とりあえず無事でホッとしています。
何度も検査を繰り返していたのできっと大丈夫でしょう(^_^;)
今年たくあん龍ケ崎市のお散歩(その2)旧諸岡邸赤レンガ門塀明けましておめでとうございます抜けるような青空。レンガが映えますね。
龍ケ崎は、未訪問です。
バーチャル街歩き、楽しまさせていただきます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。きゃおきゃお健康第一あらまぁ そんなことが(^^;)あと1時間ちょいで 今年も終わりですね
いろいろあった一年だったようで
でも検査結果は何ともなくて 本当に良かったですね!
新しい年も健康で趣味に勤しめるよう、願たぬちゃん